-
Guest
2010/06/30 (Wed) 12:06:45
石を盆に載せ飾り、外観を愛でるという水石趣味の世界について
宝石だけが石ではない!
-
Guest
2010/06/30 (Wed) 12:16:32
水石の世界は、台が重要ってのが興味深く思った
石の形に合わせた、専用にしつらえた盆に載せることでグッと引き立つ
紫檀製のいい盆とかあるそうな。安物は雑木みたいですが、それでも台があるのとないのとでは
飾ったときの見た目が大きく違う。
この視点は、水石愛好家だけでなく石好き全般に参考になるんじゃなかろうか。
-
Guest
2010/06/30 (Wed) 12:22:26
日本水石協会
http://www.suiseki-assn.gr.jp/
Wikipedia 水石
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%9F%B3
水石、山水石へのお誘い
http://www.geocities.jp/brsgc275/
水石と飾り
http://suiseki.fc2web.com/
-
Guest
2010/06/30 (Wed) 12:23:41
そういえば子供の頃実家に、那智の黒石の塊が飾ってありました
あれって水石の一種だったのかな?祖父母の頃からあったんだと思うけど
-
Guest
2010/06/30 (Wed) 12:25:45
2008年にNHKの美の壷で、水石を特集したそうです
http://www.nhk.or.jp/tsubo/arc-20080718.html
水石鑑賞、最初のツボは、
「遠山に始まり、遠山に終わる」
水石鑑賞二つ目のツボは、
「時がはぐくんだ風合いを味わう」
水石鑑賞、最後のツボは、
「石が見せる四季の彩り」
-
Guest
2010/06/30 (Wed) 12:26:36
美の壷の書籍で、水石のが出てます
http://www.nhk-book.co.jp/tv_r/tsubo/suiseki/index.html
-
Guest
2010/06/30 (Wed) 12:40:51
タモリ倶楽部のは、鑑定士のかたは荒木英弌さん(社団法人 全日本愛石協会副会長)で
アーティスト若野桂さんがもってきた親父のコレクションを無断で鑑定。
でもほとんどやすりかけた跡があったり、欠けがあったり、しまいにゃ色塗った形跡があったり
ほとんどがカスみたいな石でしたが、
1つ、故・小林宗閑氏の鑑定書付きの天然乃仏像也と、仏像に見立てた石が、30万円という根が。
小林宗閑は岐阜に日本愛石館という施設を作ったりしたこの世界では有名なかただそうですが
ググると日本愛石館は今も岐阜にあるみたいで、名石を多く収集しているそうです。
とよた真帆がすげえ石に熱いマニアで、水石じゃないが、地学的視点で凄く珍しいのも所有してるのは驚いた。
-
Guest
2010/06/30 (Wed) 12:41:53
『月刊愛石』
http://www.ai-seki.com/
こんな雑誌あるのか!
しかも月刊て!
熱いぜ水石!